ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
お役立ちリンク

ブログランキング【くつろぐ】

宿・ホテル予約ならじゃらんnet

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年07月06日

ウィング型タープ設置の注意点

ペグ打ちの数が6ヶ所と少なく、設置が簡単で見た目もきれいなタープです。

このタイプが販売された当初は人気がありましたが、だんだんヘキサ型に人気が移行していきました。

現在では、ソロツーリング用に数点あるだけになってしまいました。

上手に設置するには、これまで紹介したタープの張り方と同様に、ペグとハンマーでしっかりと固定します。

モンベル(montbell) ミニタープHX
モンベル(montbell) ミニタープHX

居住空間に余裕があり、風に対しても比較的強い六角形デザインの小型タープです。自転車やオートバイのソロツーリングなど、できるだけ荷物を軽くしたい行程に最適です。スタッフバッグつき。


タープの売れ筋ランキング  
タグ :ウィング型


Posted by ザキ at 09:16Comments(0) タープの張り方

2008年06月15日

ヘキサ型タープ設置の注意点

現在出回っているタイプでは、いちばん多いタイプのタープです。

ポール設置本数が2本で済み、見た目の良さが最大の特徴です。

タープを車のルーフに取り付けたりと、自由に設置できるのも魅力のひとつです。

ヘキサ型タープ設置の注意点としては、上に開くような形に設置すると、ロープにテンションがかかりやすくなります。

ポールを立ててロープを8割程度に締めておき、その後ロープを少しずつ引きながらタープの張りを調整してください。

サイドロープの引き方で張り具合が変わりますので、注意して作業してください。

タープの売れ筋ランキング  


Posted by ザキ at 11:48Comments(0) タープの張り方

2008年06月10日

スクエア型タープ設置の注意点

スクエア型タープは、正方形のため有効面積は最大です。

中央に1本ポールを立てるタイプなら、設置に必要なポールは5本で済みます。

一辺が5mを越えると、オートキャンプ場では設置できない場所があるので、注意が必要です。

四方に傾斜ができるので、雨水はレクタ型に比べ溜まりにくくなっています。

中央にあるポールは、ランタンをセットするなど有効利用してください。

タープの売れ筋ランキング  


Posted by ザキ at 17:19Comments(0) タープの張り方

2008年06月07日

レクタ型タープ設置の注意点

屋根型なので有効面積が広く、移動の際に頭を下げることなく歩き回れます。

設置には6本のポールと12箇所のペグ打ちが必要で、数あるタープの中でも設置に手間が掛かります。

オートキャンプ場では設置できない場所もあるかもしれませんので、注意が必要です。

その他、屋根の面積が広いために雨水が溜まりやすい傾向にあります。

雨水を定期的に人の手で流すか、雨水が溜まらないような張り方の工夫が必要です。

タープの一部を周りより下げ、雨水を流れやすくしておくことが大事。

もしタープを倒してしまうと、その下にあるものを壊してしまう可能性があります。

雨が上がったとしても、その後は必ず強めに風が吹くので、ポールとペグの確認をお願いします。

タープの売れ筋ランキング  


Posted by ザキ at 11:47Comments(0) タープの張り方