ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
お役立ちリンク

ブログランキング【くつろぐ】

宿・ホテル予約ならじゃらんnet

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年06月07日

レクタ型タープ設置の注意点

屋根型なので有効面積が広く、移動の際に頭を下げることなく歩き回れます。

設置には6本のポールと12箇所のペグ打ちが必要で、数あるタープの中でも設置に手間が掛かります。

オートキャンプ場では設置できない場所もあるかもしれませんので、注意が必要です。

その他、屋根の面積が広いために雨水が溜まりやすい傾向にあります。

雨水を定期的に人の手で流すか、雨水が溜まらないような張り方の工夫が必要です。

タープの一部を周りより下げ、雨水を流れやすくしておくことが大事。

もしタープを倒してしまうと、その下にあるものを壊してしまう可能性があります。

雨が上がったとしても、その後は必ず強めに風が吹くので、ポールとペグの確認をお願いします。

タープの売れ筋ランキング



同じカテゴリー(タープの張り方)の記事
 ウィング型タープ設置の注意点 (2008-07-06 09:16)
 ヘキサ型タープ設置の注意点 (2008-06-15 11:48)
 スクエア型タープ設置の注意点 (2008-06-10 17:19)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
レクタ型タープ設置の注意点
    コメント(0)