2011年03月27日
いざというときに電池式ランタンを
2011年3月11日14時46分ごろに宮城県三陸沖を震源とする
M9.0の地震「東北地方太平洋沖地震」がおきました。
震源地から遠くはなれたここ関東北部でも
震度6を記録する揺れが発生しました。
わが家も家中の棚が倒れ、地割れが起こりました。
地震後は停電が約24時間、断水が約48時間続きました。
地震のあと電気がつながらないため、夜は真っ暗。
そんなとき、電気のありがたみを痛感しました。
その夜は間に合わせで懐中電灯を使いましたが
テーブルに置いて使えるライトが必要と感じました。
例えばこんな電池式のランタンがあるといいですね。

Coleman(コールマン) LEDストリングライト
ランタンは、使い慣れている人ならガス式でもいいですが
慣れない人は、やっぱり電池式の方が安心です。
そんなわけで、停電した夜は部屋を明るくするために
電池式のランタンを準備しておくといいと思います。
M9.0の地震「東北地方太平洋沖地震」がおきました。
震源地から遠くはなれたここ関東北部でも
震度6を記録する揺れが発生しました。
わが家も家中の棚が倒れ、地割れが起こりました。
地震後は停電が約24時間、断水が約48時間続きました。
地震のあと電気がつながらないため、夜は真っ暗。
そんなとき、電気のありがたみを痛感しました。
その夜は間に合わせで懐中電灯を使いましたが
テーブルに置いて使えるライトが必要と感じました。
例えばこんな電池式のランタンがあるといいですね。

Coleman(コールマン) LEDストリングライト
ランタンは、使い慣れている人ならガス式でもいいですが
慣れない人は、やっぱり電池式の方が安心です。
そんなわけで、停電した夜は部屋を明るくするために
電池式のランタンを準備しておくといいと思います。
Posted by ザキ at 16:09
│Comments(0)
ランタン一覧
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。