2011年04月20日
いざというときの非常用携帯バッテリー
東日本大震災から1ヶ月が経ちました。
まだまだ余震も多く、安心できませんね。
さて、4月に入り計画停電は一応終了しましたが
真夏のエアコン需要が増える時期になると
また停電を再開する可能性があるということです。
真冬の暖房がないのも耐えられませんが
真夏のエアコンが使えない状況も考えられませんよね。
そんなわけで、非常用携帯バッテリーが注目されています。
家電が使える本格的なバッテリーは何十万円もするのですが
車中泊などで使う非常用携帯バッテリーなら、5千円前後で買えます。
例えばこちら
車中泊などで使う携帯バッテリーということなので
12Vの出口ソケットが3つついています。
車用の12Vの電化製品なら、ソケットをそのまま使えますが
家庭用の100Vを使うには、インバーターが必要です。
このインバーターをバッテリーの12Vの出口に挿し
インバーターへ家電のソケットを挿し込めば
家電が使えるというわけです。
この非常用携帯バッテリーへ充電するには2つの方法があります。
ひとつは、車のシガーライターから充電する方法。
もうひとつは、家のコンセントに挿し込んで充電する方法です。
非常時に備えるのならば
家で充電しておいた方がいいですね。
このバッテリーは、本体にライトがついてますので
落雷などの停電でもライトがついて重宝します。
(ちょっと持ち運ぶのに重いですがね)
非常用携帯バッテリーとはいえ
もちろん車中泊などで使えるので重宝します。
例えば、エアコンつけて寝るのにエンジンの掛けっぱなしは
車中泊のルールとしてはNGとされています。
そんなとき、このバッテリーがあれば
ここから電源を取ることができますしね。
あると便利だと思います。
まだまだ余震も多く、安心できませんね。
さて、4月に入り計画停電は一応終了しましたが
真夏のエアコン需要が増える時期になると
また停電を再開する可能性があるということです。
真冬の暖房がないのも耐えられませんが
真夏のエアコンが使えない状況も考えられませんよね。
そんなわけで、非常用携帯バッテリーが注目されています。
家電が使える本格的なバッテリーは何十万円もするのですが
車中泊などで使う非常用携帯バッテリーなら、5千円前後で買えます。
例えばこちら
![]() バッテリー[ジャンプスターター] 性能低下時のエンジン始動をアシスト!アウトドアやカー用品... |
車中泊などで使う携帯バッテリーということなので
12Vの出口ソケットが3つついています。
車用の12Vの電化製品なら、ソケットをそのまま使えますが
家庭用の100Vを使うには、インバーターが必要です。
![]() お車のシガーソケットから家電製品が使用できる!12V専用DC/ACインバーター、変圧器、携帯電話... |
インバーターへ家電のソケットを挿し込めば
家電が使えるというわけです。
この非常用携帯バッテリーへ充電するには2つの方法があります。
ひとつは、車のシガーライターから充電する方法。
もうひとつは、家のコンセントに挿し込んで充電する方法です。
非常時に備えるのならば
家で充電しておいた方がいいですね。
このバッテリーは、本体にライトがついてますので
落雷などの停電でもライトがついて重宝します。
(ちょっと持ち運ぶのに重いですがね)
非常用携帯バッテリーとはいえ
もちろん車中泊などで使えるので重宝します。
例えば、エアコンつけて寝るのにエンジンの掛けっぱなしは
車中泊のルールとしてはNGとされています。
そんなとき、このバッテリーがあれば
ここから電源を取ることができますしね。
あると便利だと思います。
タグ :非常用携帯バッテリーインバーター
2011年03月29日
あると便利なポリタンク用蛇口
前回は「停電」になったときの備えの話しでしたが
もうひとつ、災害で考えなければならないのは「断水」です。
大きい災害のとき、ライフラインがストップするのは避けられません。
そのとき「電気」と「水」をどう補うかが重要です。
断水になると、給水車などで水をもらいに行くことになります。
ほとんどの場合、ポリタンクなどに入れると思います。
さて、そのポリタンクの水を使うときが問題です。
ポリタンクから直接コップに水を注ぐのは重労働です。
かといって、いちいち別の容器に入れ替えるのも面倒です。
どうしましょう?
いちばん簡単なのは、ポリタンクをちょっと高いところに置いて
水道のように蛇口をひねって水を出せればいいのです。
そんなとき、必需品なのがこれです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 抗菌ボルディーウォータータンク用コック
ポリタンク用蛇口といいましょうか、コックです。
水が必要なときはコックをひねれば水がでます。
これがあれば、いちいちポリタンクを持ち上げて水を注がずに済みますね。
もうひとつ、災害で考えなければならないのは「断水」です。
大きい災害のとき、ライフラインがストップするのは避けられません。
そのとき「電気」と「水」をどう補うかが重要です。
断水になると、給水車などで水をもらいに行くことになります。
ほとんどの場合、ポリタンクなどに入れると思います。
さて、そのポリタンクの水を使うときが問題です。
ポリタンクから直接コップに水を注ぐのは重労働です。
かといって、いちいち別の容器に入れ替えるのも面倒です。
どうしましょう?
いちばん簡単なのは、ポリタンクをちょっと高いところに置いて
水道のように蛇口をひねって水を出せればいいのです。
そんなとき、必需品なのがこれです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 抗菌ボルディーウォータータンク用コック
ポリタンク用蛇口といいましょうか、コックです。
水が必要なときはコックをひねれば水がでます。
これがあれば、いちいちポリタンクを持ち上げて水を注がずに済みますね。
2011年03月27日
いざというときに電池式ランタンを
2011年3月11日14時46分ごろに宮城県三陸沖を震源とする
M9.0の地震「東北地方太平洋沖地震」がおきました。
震源地から遠くはなれたここ関東北部でも
震度6を記録する揺れが発生しました。
わが家も家中の棚が倒れ、地割れが起こりました。
地震後は停電が約24時間、断水が約48時間続きました。
地震のあと電気がつながらないため、夜は真っ暗。
そんなとき、電気のありがたみを痛感しました。
その夜は間に合わせで懐中電灯を使いましたが
テーブルに置いて使えるライトが必要と感じました。
例えばこんな電池式のランタンがあるといいですね。

Coleman(コールマン) LEDストリングライト
ランタンは、使い慣れている人ならガス式でもいいですが
慣れない人は、やっぱり電池式の方が安心です。
そんなわけで、停電した夜は部屋を明るくするために
電池式のランタンを準備しておくといいと思います。
M9.0の地震「東北地方太平洋沖地震」がおきました。
震源地から遠くはなれたここ関東北部でも
震度6を記録する揺れが発生しました。
わが家も家中の棚が倒れ、地割れが起こりました。
地震後は停電が約24時間、断水が約48時間続きました。
地震のあと電気がつながらないため、夜は真っ暗。
そんなとき、電気のありがたみを痛感しました。
その夜は間に合わせで懐中電灯を使いましたが
テーブルに置いて使えるライトが必要と感じました。
例えばこんな電池式のランタンがあるといいですね。

Coleman(コールマン) LEDストリングライト
ランタンは、使い慣れている人ならガス式でもいいですが
慣れない人は、やっぱり電池式の方が安心です。
そんなわけで、停電した夜は部屋を明るくするために
電池式のランタンを準備しておくといいと思います。
2011年03月09日
車中泊をするときの注意点は
長期連休の夜の高速道路のサービスエリアに入ると
止めるところがないぐらい車中泊の車でいっぱいなときがあります。
人間の心理として、夜は外灯の少ないところの方が
よく寝られると思って、暗い場所へ行きたくなるもの。
でも、待ってください。
防犯を考えると、暗い場所はかえって危険です。
いちばん安全なのは、外灯の下です。
明るくてまわりから目立つ場所がいいです。
「明るかったら眩しくて寝られないんじゃないの?」
そんなときは、車中泊用のカーテンなどで車内を暗くしてください。
車中泊グッズを選ぶならこちら
⇒ アイテム豊富!車中泊グッズならオンリースタイル!
止めるところがないぐらい車中泊の車でいっぱいなときがあります。
人間の心理として、夜は外灯の少ないところの方が
よく寝られると思って、暗い場所へ行きたくなるもの。
でも、待ってください。
防犯を考えると、暗い場所はかえって危険です。
いちばん安全なのは、外灯の下です。
明るくてまわりから目立つ場所がいいです。
「明るかったら眩しくて寝られないんじゃないの?」
そんなときは、車中泊用のカーテンなどで車内を暗くしてください。
車中泊グッズを選ぶならこちら
⇒ アイテム豊富!車中泊グッズならオンリースタイル!

2011年03月08日
車中泊をする季節はいつでもいいの?
高速料金が休日1,000円になり、ますます注目の「車中泊」ですが
どんな季節でもできるものなのでしょうか。
私個人の意見としては「真夏」と「真冬」はNGだと思います。
真夏は暑すぎ。外気温が25℃以上ある場所で車内で寝るなんて無理。
真冬はその逆で、氷点下で車内に寝るのは危ないと思います。
でも、地域によっては毛布などで寒さがしのげればOKだと思います。
関東の平地なら、3月末から6月と9月末から12月初旬までですかね。
残念ながら夏休みや冬休みは「車中泊」だけを考えると辛いでしょう。
どうしても車中泊をするなら、車中泊専用グッズが必要かもしれません。
⇒ アイテム豊富!車中泊グッズならオンリースタイル!
どんな季節でもできるものなのでしょうか。
私個人の意見としては「真夏」と「真冬」はNGだと思います。
真夏は暑すぎ。外気温が25℃以上ある場所で車内で寝るなんて無理。
真冬はその逆で、氷点下で車内に寝るのは危ないと思います。
でも、地域によっては毛布などで寒さがしのげればOKだと思います。
関東の平地なら、3月末から6月と9月末から12月初旬までですかね。
残念ながら夏休みや冬休みは「車中泊」だけを考えると辛いでしょう。
どうしても車中泊をするなら、車中泊専用グッズが必要かもしれません。
⇒ アイテム豊富!車中泊グッズならオンリースタイル!

2011年01月29日
寒い日はカップルで日帰り混浴なんてどうですか
しかし、今年は寒い。ほんと寒い。
昨年末のクリスマス寒波からずっと寒波が居座っている感じですね。
スキー、スノボをやる人たちにとっては
何年ぶりかの大雪で、とても気分よく滑れると思います。
よかったですね。
一方、雪国の人たちにとっては、大変な毎日だと思います。
ご苦労様です。
私は、特にスキーもスノボもやらないので
どちらかといえば、寒いのは迷惑。
私のようにスキー、スノボをやらない人も多いはずです。
そういう人たちは、家にいるか、街に買い物に行くか
そんな感じでインドア派になりがちなのですね。
でも、寒がりのインドア派にも
おすすめのアウトドアスポットがあるんですよね。
それも、とっても気持ちいい場所が・・・
それはどこかといいますと
「温泉」です。
家で彼女とまったりしている、そこのあなた
彼女の買い物に付き合わされているだけの、そこのあなた
たまには、彼女とふたりで温泉なんてどうですか?
どうせ行くなら、ただの温泉じゃなくて
混浴の温泉なんてどうでしょう?
そんなわけで、私もネットで検索してみたんです。
「混浴」というキーワードで検索してみたら
見つけたんです、すごいサイトを。
たとえばこちら
⇒スッチーの混浴露天風呂体験記~温泉画像付
管理人さんは、元スッチーさんだそうですが
体張って取材されていて、記事も参考になります。
それから、こんなサイトも
⇒混浴が好き
このサイトは、もうしわけないですが「笑えます」
でも、コンテンツはちゃんとしていて、すごく立派です。
毎日のアクセス数も3,000ぐらいあって、人気サイトです。
そんな感じで、けっこう混浴って人気があるんだなぁと
他のサイトを見てしみじみ思ってしまいました。
あなたはどうですか?
「ちょっと行ってみたいなぁ」
そう思ったりしませんでしたか?
そんああなたへ。
じゃらんで、探してみてはいかがですか?
⇒じゃらんなら日帰り温泉、クチコミ情報満載!
今、冬という季節柄でしょうか
やはり「スキー」と「温泉」での検索が多いようです。
じゃらんは、国内最大級の宿やホテルの予約サイト
混浴の温泉も、紹介していないところがないくらい
充実した情報満載です。
私が以前宿泊して混浴があることに気付いたホテルも
ちゃんと紹介されていましたよ。
⇒塩原温泉 湯めぐりの宿 ホテルニュー塩原
まだ若いカップルには抵抗があるかもしれませんが
思い切って、誘ってみてはいかがでしょうか。


昨年末のクリスマス寒波からずっと寒波が居座っている感じですね。
スキー、スノボをやる人たちにとっては
何年ぶりかの大雪で、とても気分よく滑れると思います。
よかったですね。
一方、雪国の人たちにとっては、大変な毎日だと思います。
ご苦労様です。
私は、特にスキーもスノボもやらないので
どちらかといえば、寒いのは迷惑。
私のようにスキー、スノボをやらない人も多いはずです。
そういう人たちは、家にいるか、街に買い物に行くか
そんな感じでインドア派になりがちなのですね。
でも、寒がりのインドア派にも
おすすめのアウトドアスポットがあるんですよね。
それも、とっても気持ちいい場所が・・・
それはどこかといいますと
「温泉」です。
家で彼女とまったりしている、そこのあなた
彼女の買い物に付き合わされているだけの、そこのあなた
たまには、彼女とふたりで温泉なんてどうですか?
どうせ行くなら、ただの温泉じゃなくて
混浴の温泉なんてどうでしょう?
そんなわけで、私もネットで検索してみたんです。
「混浴」というキーワードで検索してみたら
見つけたんです、すごいサイトを。
たとえばこちら
⇒スッチーの混浴露天風呂体験記~温泉画像付
管理人さんは、元スッチーさんだそうですが
体張って取材されていて、記事も参考になります。
それから、こんなサイトも
⇒混浴が好き
このサイトは、もうしわけないですが「笑えます」
でも、コンテンツはちゃんとしていて、すごく立派です。
毎日のアクセス数も3,000ぐらいあって、人気サイトです。
そんな感じで、けっこう混浴って人気があるんだなぁと
他のサイトを見てしみじみ思ってしまいました。
あなたはどうですか?
「ちょっと行ってみたいなぁ」
そう思ったりしませんでしたか?
そんああなたへ。
じゃらんで、探してみてはいかがですか?
⇒じゃらんなら日帰り温泉、クチコミ情報満載!
今、冬という季節柄でしょうか
やはり「スキー」と「温泉」での検索が多いようです。
じゃらんは、国内最大級の宿やホテルの予約サイト
混浴の温泉も、紹介していないところがないくらい
充実した情報満載です。
私が以前宿泊して混浴があることに気付いたホテルも
ちゃんと紹介されていましたよ。
⇒塩原温泉 湯めぐりの宿 ホテルニュー塩原
まだ若いカップルには抵抗があるかもしれませんが
思い切って、誘ってみてはいかがでしょうか。

2010年12月25日
エイアンドエフ オンラインストア
皆さんご存知でししたか?


エイアンドエフ オンラインストアとは・・・
日本最大級のアウトドア系ストアで、取り扱っているブランドは約300。
1つのショップでアウトドアギアが全身揃ってしまいます。
特に、裏原系から支持がある「グレゴリー」や「KAVU」も豊富。
興味のある方はぜひ。

エイアンドエフ オンラインストアとは・・・
日本最大級のアウトドア系ストアで、取り扱っているブランドは約300。
1つのショップでアウトドアギアが全身揃ってしまいます。
特に、裏原系から支持がある「グレゴリー」や「KAVU」も豊富。
興味のある方はぜひ。
2010年12月10日
2011年 フェールラーベン福袋

FJALL RAVEN(フェールラーベン) 2011年 フェールラーベン福袋
中綿ジャケット、シャツ、ソナーパンツ、ボトル、バッグ系小物、エプロン
ニットキャップ、マフラー、手袋など、¥30000以上の商品です
お届けは12月20日頃の予定です。
2010年10月05日
スクリーンタープをお探しの方は必見です

Coleman(コールマン) トンネルコネクトスクリーンタープ
■広さや快適さについて
大人4人、子供2人でも余裕です。
高さがあり圧迫感がないです。
フルオープン、メッシュ、クローズと
用途に合わせた使い方ができます。
小さい区画のオートキャンプ場でも張れる大きさ。
テーブル、イス、大型クーラーを入れても
大人2人、子供2人で食事スペースと通路は確保できます。
■設営について
テント設営に慣れた人なら大人2人で20分ぐらい。
ど素人の方は1時間ぐらいかかるかも。
説明書の順番で設営すると、順序が逆のところがあるので注意。
ペグの数が多いのが少し面倒。
■持ち運び、運搬について
ポールが多いため重いです。
ですが、この大きさのテントに慣れている人には普通です。
■欲をいえば
ランタンを吊る場所があるといいかな。
2010年08月03日
車中泊のトランクの荷物はどうする?
「車中泊をすれば、宿泊費がかからず経済的」
というのは、前回の記事でわかっていただけたと思います。
では実際に、車中泊をしようと出かけたとしましょう。
いざ、シートを倒す段階で
トランクの荷物がじゃまで、シートが倒せないのを知ったあなた。
「このトランクの荷物はどこへしまえば・・・」
そんな経験をされた方はいないでしょうか。
車中泊をしようとすると、荷物が多くなりがちです。
大抵はトランクに荷物を詰め込むと思います。
シートを倒したら、そのトランクの荷物をどこに置くか。
トランクの荷物を移動しない限り、シートは倒せません。
さて、困った。
どうするか。
そんなときは、ここに荷物を置きます。
「シートの下やフットスペース」
つまり、シートの下の空間や
普段足を置いている空間に、荷物を置くのです。
「よし、わかった」
といって、実際に試してみてたら、またまた問題が。
「あれ、荷物にシートがぶつかってしっかり倒れないぞ!?」
特に、大型クーラーなどをフットスペースに置いた場合に起こりがち。
そうです。
フットスペースなどに荷物を置く場合は
「荷物の大きさ」が、とても重要になるのです。
あまり大きくないものを選ばなければいけません。
また、シート下の空間に荷物をしまうには
「小さな仕切り」を上手に利用します。
例えば小物などは、
その空間にぴったりサイズのカゴを利用すると便利です。
例えば、こんなの。
パールストック パールホワイト【合計¥2400以上送料無料!】

あらかじめ、こういったプラスチックカゴに
小分けに荷物を入れておきます。
これらを、シートを倒す前にシート下にしまえばOK。
また、フットスペースの大きな空間にはこんなコンテナを。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ラウムフォールディングハンディーコンテナ
これを何段にも重ねてトランクにしまっておけば
シートを倒す前にコンテナごと移動すればいいんです。
これなら手間もかからず、楽チンです。
ちなみに、このコンテナは折りたためますので
荷物がなくなったら折りたたんでコンパクトにしまえます。
どうですか。
これで、車中泊をするときの
トランクの荷物の移動もばっちりです。
それでは、おさらいします。
車中泊では、トランクの荷物を移動させる必要があります。
荷物は、シート下の空間やフットスペースにしまいます。
シート下の空間を測定し、それに合うプラスチックカゴと
フットスペースの空間にあうプラスチックコンテナを準備。
トランクの荷造りの段階で、それらを利用して積めば
シートを倒すときは、そのカゴごと移動させればいいのです。
車中泊グッズは、こちらからどうぞ。
⇒ アイテム豊富!車中泊グッズならオンリースタイル!
というのは、前回の記事でわかっていただけたと思います。
では実際に、車中泊をしようと出かけたとしましょう。
いざ、シートを倒す段階で
トランクの荷物がじゃまで、シートが倒せないのを知ったあなた。
「このトランクの荷物はどこへしまえば・・・」
そんな経験をされた方はいないでしょうか。
車中泊をしようとすると、荷物が多くなりがちです。
大抵はトランクに荷物を詰め込むと思います。
シートを倒したら、そのトランクの荷物をどこに置くか。
トランクの荷物を移動しない限り、シートは倒せません。
さて、困った。
どうするか。
そんなときは、ここに荷物を置きます。
「シートの下やフットスペース」
つまり、シートの下の空間や
普段足を置いている空間に、荷物を置くのです。
「よし、わかった」
といって、実際に試してみてたら、またまた問題が。
「あれ、荷物にシートがぶつかってしっかり倒れないぞ!?」
特に、大型クーラーなどをフットスペースに置いた場合に起こりがち。
そうです。
フットスペースなどに荷物を置く場合は
「荷物の大きさ」が、とても重要になるのです。
あまり大きくないものを選ばなければいけません。
また、シート下の空間に荷物をしまうには
「小さな仕切り」を上手に利用します。
例えば小物などは、
その空間にぴったりサイズのカゴを利用すると便利です。
例えば、こんなの。
パールストック パールホワイト【合計¥2400以上送料無料!】

あらかじめ、こういったプラスチックカゴに
小分けに荷物を入れておきます。
これらを、シートを倒す前にシート下にしまえばOK。
また、フットスペースの大きな空間にはこんなコンテナを。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ラウムフォールディングハンディーコンテナ
これを何段にも重ねてトランクにしまっておけば
シートを倒す前にコンテナごと移動すればいいんです。
これなら手間もかからず、楽チンです。
ちなみに、このコンテナは折りたためますので
荷物がなくなったら折りたたんでコンパクトにしまえます。
どうですか。
これで、車中泊をするときの
トランクの荷物の移動もばっちりです。
それでは、おさらいします。
車中泊では、トランクの荷物を移動させる必要があります。
荷物は、シート下の空間やフットスペースにしまいます。
シート下の空間を測定し、それに合うプラスチックカゴと
フットスペースの空間にあうプラスチックコンテナを準備。
トランクの荷造りの段階で、それらを利用して積めば
シートを倒すときは、そのカゴごと移動させればいいのです。
車中泊グッズは、こちらからどうぞ。
⇒ アイテム豊富!車中泊グッズならオンリースタイル!

タグ :車中泊